2006年12月05日
からから
久しぶりの更新になってしまいました。。。
世の中はすっかりクリスマスモードに突入してますね

この間、父に頼んでいた「じょか」ですが、なぜか「からから」に変身して届きました〜
ちょっと前に貰ってたんですが、今日初めてお試し飲み

焼酎と水を混ぜて、一晩寝かせたのを温めて飲むのだそうです。
一晩も待っていられないので、1時間ほどで飲んでみました〜
お湯につけて燗したのを、お漬物やら卵焼きやらで頂きました

本日の焼酎は、「島美人」
芋焼酎の香りが立って、とっても美味しかったです〜

Posted by arancia at
23:28
2006年11月13日
西国三十三カ所巡り:六番&九番
昨日、奈良の興福寺と南法華寺に行って来ました。

まずはJR奈良駅、近鉄奈良駅からほど近い、興福寺へ。ここは興福寺南円堂が西国の9番札所です。
写真は、興福寺と、5重の塔です。
ここは、藤原冬嗣が発願したお寺とのことです(813年)。藤原氏の菩提寺てことですね。
宗派は法相宗。ご本尊は不空羂索観世音菩薩です。

5重の塔です。
さすが政治の中枢にいた藤原氏、建物はとても立派です。
そう言えば、法隆寺も5重の塔ですね。こちらも法隆寺に負けず劣らずの素晴らしい塔でした。

ここが、西国の札所である、南円堂です。このお堂の横で宝印を頂きました。

南円堂の脇にあった、橘の木です。この実は酸っぱくて食べられないのだそうです。
でもオレンジ色の実が、とってもかわいいですね。
大きさは金柑ぐらいです。

興福寺の向かいには奈良公園があります。
この鹿はそこからの出張組と考えられます〜
この辺りは他にも、猿沢池、東大寺などがあり、観光客が沢山来るところです。駐車場はすでに満車で、外には順番を待つ車の列が出来ていました。早く来て良かった〜 続きを読む
まずはJR奈良駅、近鉄奈良駅からほど近い、興福寺へ。ここは興福寺南円堂が西国の9番札所です。
写真は、興福寺と、5重の塔です。
ここは、藤原冬嗣が発願したお寺とのことです(813年)。藤原氏の菩提寺てことですね。
宗派は法相宗。ご本尊は不空羂索観世音菩薩です。
5重の塔です。
さすが政治の中枢にいた藤原氏、建物はとても立派です。
そう言えば、法隆寺も5重の塔ですね。こちらも法隆寺に負けず劣らずの素晴らしい塔でした。
ここが、西国の札所である、南円堂です。このお堂の横で宝印を頂きました。
南円堂の脇にあった、橘の木です。この実は酸っぱくて食べられないのだそうです。
でもオレンジ色の実が、とってもかわいいですね。
大きさは金柑ぐらいです。
興福寺の向かいには奈良公園があります。
この鹿はそこからの出張組と考えられます〜
この辺りは他にも、猿沢池、東大寺などがあり、観光客が沢山来るところです。駐車場はすでに満車で、外には順番を待つ車の列が出来ていました。早く来て良かった〜 続きを読む
Posted by arancia at
19:23
2006年11月08日
オルセー美術館展
この間の3連休にまたまた神戸市立博物館に行って来ました。
今回は、「オルセー美術館」展です。
絵画はあまり詳しくないのですが、今回知っている画家は、ルノワール、マネ、モネ、ドガ、ゴッホ、ゴーギャンがありました。
1800年代に撮影された写真も展示されていました。
そのころに写真があった事自体知らなかったですが。。。

すごい人で、なかなか絵には近づけませんでしたが、久しぶりに本物の絵を堪能しました。
縁取りをかっちり描いている画家、背景との境目をはっきり描かない画家、それぞれ個性的ですね。
当然のことながら、絵画は写真撮影出来ないので、館内のらせん階段を撮影して来ました(汗)
博物館の近所にある、HASUというところで、お昼ご飯。
この間入っていた、「サンケイリビング」という無料配布の小さな新聞(これ、なんて言うんでしょうね。産經新聞社が発行しているヤツです)に、ランチのランキングで読者から募集したノミネート店になっていました。平日はミニデザートとドリンク付きで1000円のコースがあるそうです。
頂いたのは担々麺です。セットになっていて、この他に点心と、飲み物、デザートがついていました。
点心に関しては、いまいちでした。。。
担々麺は、ま、こんなもんか〜て感じです。私が期待していたほどには辛くなかったなあ。
神戸はもうじきルミナリエ

Posted by arancia at
22:40
2006年11月03日
芋ようかん〜
この間の芋掘りで、大量のイモが。
全部ふかしイモというのも芸が無いかなあと思って,芋ようかんを作ってみました。
結構簡単に出来ました!
以下は水ようかんの作り方です。これに蒸かしたサツマイモを入れました

寒天1本、砂糖150g、こしあん300g
まず、寒天を洗って、細かくちぎり、水1.5カップにつけておきます。(本には1時間ほどと書いてあります)
水につけて柔らかくなった寒天を、そのまま鍋で煮とかします。
きれいに溶けたら、そこに砂糖150gを入れ、砂糖がきれいに溶けたところにこしあんを入れ、沸騰してから2、3分煮ます。
鍋底を水につけて、混ぜながらあら熱を取り、容器に入れて冷やし固めて出来上がり。
本当は「流し箱」という金属製の型に流し入れるようですが、うちにはないので、お弁当箱で代用。
また、こしあんではなく、粒あん(缶詰め)を入れました。おまけに量が100gほど足りなかった。。。
サツマイモは、ふかして小さめに切ったものを、あんと同時に投入しました。
けっこうGood!でした〜
砂糖はお好みで調節すると良いと思います。砂糖150gは、私にはちょっと甘めだったかなあと思いました。缶詰めのあんにも砂糖が入っていたし。。。
まだ、お芋さんがあるので、今度は「舟和の芋ようかん」風にやってみたいと思っています。
家で他にレシピを探してみると、サツマイモで作ったシチューというのもありました。おいしいのかな?
Posted by arancia at
19:36
2006年11月01日
武士の家計簿
今年のNHKのプログラムの中に、「知るを楽しむ」と言うシリーズがあるのですが、皆さんはご覧になったことがありますか?
その中で、「見なくては!」と思いつつ見逃していたのが再放送されています。
NHK教育テレビ「歴史に好奇心 拝見・武士の家計簿」と言うタイトルで、関西地方では今夜10時25分からの放送予定です。これは、すでに出ている本をベースに作られたものなのです。
今日がその3回目の放送になるみたい(関西地方)ですが、NHKは全国放送だから、どこでも一緒かな?
この、磯田道史さん著「武士の家計簿」新潮新書(2003年)は、出た年に買って読みました。
面白いです!! はまりました。
加賀藩の会計のご用を勤めていた、「猪山家」、詳細な家計簿が発見され、そこから猪山家の歴史がその時代の流れとともに明らかになっていきます。
徳川家から加賀藩にお輿入れする、溶姫(あれ、この字であってたかな?)のために、元加賀藩江戸屋敷、現東京大学の赤門を作った話。
江戸詰めが長くなり、借金まみれになった猪山家がどうやってその借金を返済したか。(江戸と加賀の二重生活、おまけに花のお江戸なので、何かと物入りだったようです)
その会計技術を活かして、明治時代には海軍に大抜擢される猪山家と、没落して行く親戚筋。
新書なので、あっという間に読めますよ。
NHKで今晩再放送されるので、一度ご覧になって下さい〜今日は「武士はなぜこんなにお金がかかったのか」と言うお話です!(NHKの回し者ではありませぬ

Posted by arancia at
21:01
│Comments(2)
│本
2006年10月31日
西国三十三カ所巡り
先週土曜日、西国33カ所の中の、20番「西山 善峯寺」と、22番「補駝洛山 総持寺」に行って来ました。
義母が33カ所巡りをしておりまして、掛け軸を作っているのです

まずは京都市西京区にある、善峯寺へ。
ここは、とても広い敷地のお寺です。敷地内には遊龍の松という天然記念に指定されている松の木があります。
また、将軍綱吉のお母さんである桂昌院のお墓もあり、桂昌院が植えたと伝えられるしだれ桜も有名だそうです。今は葉っぱもすっかり落ちていましたが、見事な枝振りだったので、春には豪華な花が咲くのだろうなあ〜と思います。

↑↑これが「遊龍の松」です。枝がすごく長く伸びているのがわかるでしょうか。
宗派は天台宗です。ご本尊は千手観世音菩薩です。
Posted by arancia at
00:17
2006年10月30日
黒豆 & 赤霧島♪
これは、黒豆の枝豆です♪
相方が店のお客様から頂きました。枝豆、大好きなのでうれしいです〜
そして

今日、行きつけの酒屋さんに行くと、赤霧島が入荷していました

久しぶりの赤霧島。今週末、相方がゆっくりできるときに開封したいと思います〜


Posted by arancia at
00:02
2006年10月22日
芋掘り〜♪
今日、自治会主催の芋掘りに行って来ました〜^^
天気も良し!
場所は、神戸市北区のフルーツフラワーパーク横の農園です。
行く道の途中には牛を飼っている農家もありました。
フルーツフラワーパークでは、ワイン用のブドウも作っていて、そのブドウで「神戸ワイン」を醸しているそうです。今日はパークを横目に見ながら、いざ芋掘りへ!
この地下に、たくさんのサツマイモが。。。ふふふ。取り尽くしてあげるわよぉ〜〜
当たった〜!


割当の区画から「紅あずま」と書かれたこのタグが出て来ると、新米1kgが貰えます。
2区画で40分ほど格闘して、これだけ収穫しました!
しかし、サツマイモ折れまくり



家に帰って早速ふかしイモだ〜
いい天気だったので、日焼けしたみたいです。顔がピリピリします。。。
秋ですね〜
Posted by arancia at
21:44
2006年10月12日
くらしとちらし shufoo!
今日、何気なくテレビを見ていましたら、
「今、主婦の間で密かなブーム!」と紹介されていたのが。。。
くらしとちらし shufoo!
ちょっと、yahoo! に似ているshufoo!という名前のサイト。
さっそく見て来ました。
ここは、凸版印刷という会社が運営している、チラシ・広告のサイトなのです。
それも日本全国みたいです!
郵便番号を入力すると、近所のスーパー





おまけに、お料理のレシピなんかも紹介されてて、面白い! 便利

これはお役立ちサイトですよね〜(うち、新聞取ってないので、すごく嬉しいです

会員になると、新しい広告をPCに届けてくれるというサービスもありました。
恐るべし電子媒体。
凸版印刷さん、こんなことしてたら本業の印刷が減るんでは?(笑)
Posted by arancia at
22:02
2006年10月11日
ワクチンとレントゲン
箱を愛するかつお嬢。
ネコってホントに箱が好きですね。こんな小さい箱でも見逃さず入り込みます。
でも、こんなにはみ出てて、入ってると言えるのかどうか。。。
この間、2回目のワクチンで病院に行ったときに健康相談もして来ました。
母「歯も生え揃ってるのに、カリカリを食べるとすぐにゲロってます」
医者「それではレントゲンを撮りましょう」
母「(む。ワクチン代がなくなるぞ)」
医者「うーむ。ネコにはよくある幽門狭窄と思われます」
母「なんですと??」
医者「胃の出口が狭いので、腸に食べたものが行かないんですわ」
・・・結局この日はワクチンを打たず、お薬を貰って帰りました。
体重も減っており、育ち盛りに栄養を与えなければ、というので、またもや離乳食缶詰めや、子猫用ミルク、ヒタヒタご飯に逆戻り。
診察してもらってからは、戻すことなくちゃんと消化しているみたいなので、ちょっとは体重増えたかな〜^^
体重が増えて喜ばれるとは、何とも羨ましい限り。。。
Posted by arancia at
22:43